宅建試験の5問免除は合格に近づくが講習受講が必要

5問免除で合格が近づく

宅建本試験は本来50問なのですが、5問免除を受けると45問で済みます。問題を解かなくていいだけでなく正解扱いになるので、合格にグッと近づくありがたい制度です。

免除となる問題は基本的にはラスト5問(46~50まで)となっています。試験の範囲で表すと、その他の分野に該当する箇所で、具体的には土地の地目や形質、建物の構造や種別、宅地建物の需給関連です。

分野だけではピンとこないかもしれませんが、参考書でもカバーしきれないほど細かい問題が出題される部分で、実際この点だけに特化したテキストはないと思います。

また過去問や予想問題集でも初見問題や一度きりの出題というケースも珍しくありませんから、万全の準備をして本試験にのぞみたい方は、免除をもらっておくといい方向に転ぶ可能性は非常に高いです。

一方、免除される問題の多くは、仮にまったく見たことがない問題でも少し考えればわかるパターンも多いため、免除自体は合格に必須というほどでもなかったりします。

免除を受けるためには講習受講が必要

本試験での大きなアドバンテージとなる5問免除を受ける方法ですが、国土交通大臣の指定する講習を受講して修了認定をもらえばOKです。

国土交通大臣の指定する講習というとややこしいですが、TACなどの大手資格スクールで指定講習としておこなわれていて、受講者には通信講習用のテキストも配布されます。

以前は3年以上の実務経験がある人しか講習を受けることができなかったのですが、法改正されてからは誰でも講習を受けることができるので、受講のハードルは低い、というかないです。(申し込むだけ)

ただし、修了認定をもらうのに修了試験があり、それに合格する必要があるため、ただ単に講習に通うだけとはいきません。

また、修了試験を受けるために、全ての講習を受講しないといけないパターンも少なくないので、「1、2回だけ講習を受けて免除をもらい、本試験で楽しよう」という考えならやめておいたほうがいいと思います。

指定講習受講のメリット・デメリット

5問正解扱いになるのが、指定講習を受講して免除をもらう最大のメリットですが、それ以外にもいくつかメリットがあります。

まず、講習が完了したら以降3年間は免除の効力が有効となるので、もしも今年の試験で失敗しても来年も5問免除してもらえる点です。

次に講習を通して本試験の学習もできるので、5問免除を受ける目的を達成しつつ学習も可能という点ですね。

デメリットは余計なお金がかかる点です。僕は宅建受験当時は貧乏学生でしたから5問免除はおろか、資格スクールには頼っていません。それでもテキスト代がけっこう痛かったので、費用に関してはけっこう大きなデメリットに感じています。

それと、講習の修了試験は本試験とは難易度が全然違うので、修了試験をパスできても決して宅建試験をなめてはいけません。

あとは、学習の進み具合によっては講習の内容が不要で、時間をムダにしたというパターンもありえます。

マイペースに学習できないという点はメリットにもデメリットにもなりえるので、免除のために講習が必要かどうか、じっくり検討してみてはいかがでしょうか。