六法を利用して条文を覚えなくても宅建合格は可能

六法を勉強に利用すべき?

宅建では法律関係の知識も問われるため、六法で条文を読み込みながら学習をすすめる方もいるようです。六法の内容は民法で一番関係してきます。ここでいう六法とは、憲法、商法、民法、民訴法、刑法、刑訴法の6つの法律のことではなくて、法令集という意味での書籍を指します。(念のため)

僕自身は宅建の勉強に六法は一切利用しませんでした。使ったのは参考書と過去問、それと予想問題集だけです。

六法を使わなかった理由は単純に「読むだけで頭が痛くなるから」です。条文のほとんどは「〇〇は××とする」とか「△△は□□ではならない。」といった表現になっていて、初めて法律の勉強をする自分にとっては読めば読むほど意味がわからないものでした。

ある程度法律の勉強をされていて、読み慣れている方はともかく「今年が初受験」という方や「現状、宅建しか狙っていない」という方は、六法を読む時間を過去問を解く時間にするほうが合格に近づきます。

すでに六法を取り入れている場合は無理に手放す必要はないと思います。今後さらに上の資格や法律の専門家を目指すならば、難しいという理由で避けれるものでもないですから、ご自身の目標や目指すべきところで利用するかどうかを決めるのもありです。

行政書士などを狙う方は読みなれておくといいかもしれませんね。

なお、「今から宅建の勉強始めるけど、六法って何なの?」という方は、存在すら知らなくても合否に影響はないと思います。

条文の読み込みよりもやるべきことはある

六法に書かれている条文を全て覚えているからといって、試験に合格できるわけではありません。法律の勉強に慣れていない方が条文内容を暗記しても、「結局、何がどうなるの?」という重要な部分が理解できないからです。

また、条文は単純でもっと簡単に表せるような言葉までやたらと難解に書かれているので、六法をメインに勉強を進めると、嫌になってモチベーションが低下する可能性も高まります。

ですから、ひとまず六法のことは忘れて、学習を継続しやすいテキストを見つけた上で法律の勉強に慣れるのが大切です。

試験では条文や判例が問題に出題されることもあるので「問題を読み慣れるために六法を使用する」という方もいらっしゃるかもしれません。

そういう場合は、過去問や予想問題を多く解くのがいいでしょう。問題数をこなすことで、嫌でも必要最低限の言葉の言い回しは理解できるからです。

宅建合格に必要なのは難しい条文を暗記したり、ややこしい表現に慣れることではないため、思い切って噛み砕いた表現の参考書や問題集を利用するのが無難だと思います。

宅建のためだけに六法を必死に読み込んでいる方は、学習方法を変えてみてはいかがでしょうか。